toggle
2015-01-31

【ボカロPになりたい!】を実践してみたvol.1

この記事では、
【隔週刊/ボカロPになりたい!】
のカリキュラムをひとつずつ、
順を追って課題をこなしていきたいと思います。

■ボカロPになりたい!創刊号

本日は初回【第一号】のカリキュラムを実践いたします!

本日の課題
■VOCALOID Editor3 RANA(らな)のインストール
■VOCALOID Editor3の使い方

何はともあれ、ボカロエディターをインストールしないことには始まりません。
管理人はすでに所有済みですので、インストールはしません。
また本来ならばここで【Ranaライブラリ】もインストールするのですが、
管理人は【初音ミクV3・V2】【IA】【GUMI】をインストールしてあるので、
ハードディスクがパンパンなため、Ranaはインストールしていません。
※余裕ができたら今後します。

まずは、ボカロエディターに、教材のWAV(カラオケデータ)とVSQXファイル(ボカロデータ)を
ドラッグアンドドロップで読み込ませることから始まります。
2015-01-31_215545

で、ミキサーをちょいちょいと弄ってみたり、
歌詞を消して、同じ歌詞を入力してみたり、
かなり基礎の基礎ですね。というわけで一瞬で終了しました。

ただ管理人の教材ファイルには、【VSQX(ハモリパート)】が見当たらなかったんですけど、
どうなってるんでしょうか。どこかにあるのかな?

さて次は、DAWの使い方ですね。
教材では【Singer Song Writer】を基準に説明されていますが、
管理人はcubaseを持っているので、SSWはインストールしていません。
まあ基本的な考え方は同じですので。

■課題曲の音量バランスを取る
2015-01-31_221504
教材に課題曲のオーディオパラデータが付属していますので、
それの音量を調節してみる、というのが今回の課題です。
まあプラグインを何も使わず、適当にボリューム調整してみましたのがこれです。


※容量の問題で、MP3に圧縮していますので、音質が劣化してます。

好みの問題で、ベースをちょっと大きめに出しています。

さて、本日の課題は以上です!
初回なので、すでに経験している人ならば一瞬で終わるような作業ですね!

それでは、次回をお楽しみに!

スポンサードリンク

関連記事